MENU

富士見台高原の紅葉2025の絶景スポットがヤバい!見頃時期や駐車場も解説!

長野県阿智村の富士見台高原は、標高1,739メートルから麓まで約1か月かけて色づく「三段紅葉」が魅力の絶景スポットです!

秋の訪れを最も早く感じられる富士見台高原は、中央アルプス南端の恵那山系に位置する標高1,739メートルの高原リゾートです。

2025年の見頃は、10月中旬~11月中旬と予想されています!

ロープウェイで15分の空中散歩から眺める紅葉の海は圧巻で、無料駐車場1,500台完備だから車でも安心。

アクセスはとても中央道・園原ICから5分と便利なんです!

昼神温泉エリアには温泉と星空を楽しめるホテルが充実し、神坂峠や月川温泉郷など穴場スポットも点在。

この秋、日本一の星空の村で特別な紅葉体験をしてみませんか?

目次

富士見台高原の紅葉2025の基本情報

引用;Xより

長野県と岐阜県の県境にあるこのスポットは、「ヘブンスそのはら」の愛称で親しまれ、中京地区で最も早く紅葉が始まることで知られています。

全長2,500メートルのロープウェイで約15分の空中散歩を楽しみながら、眼下に広がる紅葉の絨毯を360度のパノラマで眺められるのが最大の魅力なんですよ。

標高差800メートル以上を活かした「三段紅葉」は、他では味わえない特別な体験。山頂の深紅から中腹の橙色、そして麓の黄金色へと、まるで自然が織りなすグラデーションアートを目の当たりにできます。

施設の詳細情報

まずは訪問前に押さえておきたい基本情報から確認していきましょう。

項目内容
正式名称富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
所在地長野県下伊那郡阿智村智里3731-4
営業期間(秋季)2025年9月20日~11月16日
営業時間9:00~16:00
定休日期間中無休
お問い合わせ0265-44-2311

秋季営業は11月16日までとなっているため、見頃の終盤を狙っている方は早めの計画をおすすめします。

営業時間は朝9時から夕方4時までですが、特別イベント「雲海Harbor」開催期間中は早朝5時からオープンするのも見逃せないポイントです。

彩りを添える樹木たち

富士見台高原では、実に多様な広葉樹が秋の装いをまといます。

カエデの深紅やミズナラの赤褐色が山肌を鮮やかに染め上げる様子は圧巻の一言。ブナやキハダが織りなす黄色、ダケカンバやシラカバの白い幹とのコントラスト、ナナカマドの鮮烈な赤、そしてカラマツの黄金色まで。まるで自然の絵の具箱をひっくり返したような色彩の饗宴が待っています。

標高によって優占する樹種が変化するため、ロープウェイで上がっていく間にも景色がどんどん変わっていくのが面白いところ。この変化こそが富士見台高原ならではの魅力といえるでしょう。

特に標高1,400メートルから1,600メートル付近の紅葉は密度が高く、最も美しいエリアとされています。

料金システムをチェック

山頂展望台まで行くには、ロープウェイとリフトを乗り継ぐシステムです。

券種大人小中学生備考
ロープウェイ往復2,900円1,400円未就学児無料
展望台リフト往復600円400円未就学児無料
セット料金3,500円1,800円お得なセット

ロープウェイだけでも標高1,400メートル地点まで行けて十分楽しめますが、追加料金600円でさらに標高1,600メートルの展望台まで行けば、南アルプスを一望できる大パノラマが待っています。せっかくなら山頂まで行くことをおすすめしますよ!

車椅子やベビーカーでもロープウェイに乗車できるバリアフリー対応なので、小さなお子様連れやご年配の方でも安心。家族みんなで秋の絶景を満喫できるのが嬉しいですね♪

詳しい最新情報や割引情報は公式サイトでチェックできます。

公式サイト:ヘブンスそのはら公式サイト

事前に公式サイトを確認しておけば、当日の混雑状況や紅葉の進み具合も分かるので、計画がスムーズに立てられますよ!

富士見台高原の紅葉2025のライトアップや紅葉祭りは?

紅葉の夜間ライトアップですが、富士見台高原では残念ながら秋の紅葉ライトアップは実施されていません。

その代わりに、早朝だからこそ出会える幻想的な自然現象を楽しめる特別イベントが用意されているんですよ。

雲海Harborという特別な体験

2025年10月25日(土)〜11月9日(日)まで開催される、早朝の雲海と紅葉のコラボレーションイベントです。

項目詳細
開催期間2025年10月25日(土)~11月9日(日)
営業開始時間早朝5:00~
見どころ雲海×紅葉×朝日のトリプル絶景
おすすめ時間帯日の出前後(6:00~7:00頃)

早朝5時からの営業なので、少し早起きが必要になりますが、その価値は十分にあります。

眼下に広がる雲海の上に浮かぶ南アルプスの山々と、朝日に照らされて輝く紅葉の組み合わせは、まるで天上の世界にいるような幻想的な光景。雲海は気象条件が整わないと見られない自然現象だからこそ、出会えた時の感動はひとしおです。

前日の夕方から夜にかけて晴れていて、朝方に冷え込みがあり、風が弱い日に発生しやすいといわれています。確実に見られるわけではないのが自然の面白さですね。

日本一の星空も見逃せない理由

ライトアップはありませんが、阿智村は環境省認定「日本一の星空」に選ばれた村なんです。

紅葉シーズンは空気が澄んでいるため、星空観賞にも最適な季節。昼間は紅葉を満喫して、夜は満天の星空を楽しむという贅沢な一日を過ごせるのが、富士見台高原のある阿智村の魅力といえるでしょう。

ヘブンスそのはらでも夜間の星空観賞イベントが開催されることがあるので、宿泊してゆっくり楽しむのもおすすめ。秋の夜長に輝く天の川や流れ星を探しながらの時間は、都会では絶対に味わえない特別な体験になりますよ♪

ライトアップされた紅葉も素敵ですが、早朝の雲海や夜の星空という自然そのものの輝きを楽しめるのは、人工的な演出以上の価値があると感じますよね♪

富士見台高原の紅葉2025の見頃時期を詳しく解説

富士見台高原の紅葉は「三段紅葉」という独特の色づき方で知られていて、これがこのスポット最大の魅力なんです。

標高差800メートル以上を活かして、約1か月かけてゆっくりと麓へ降りていく紅葉前線。まるで自然が時間をかけて描く壮大なアート作品のような美しさです。

標高別・時期別の色づきカレンダー

訪れる時期によって全く違った景色を楽しめるのが三段紅葉の面白いところです。

時期エリア標高見どころポイント
10月上旬~中旬富士見台高原山頂付近1,400m~1,739mダケカンバやナナカマドが最初に色づく。深紅と黄金色のコントラストが美しい
10月中旬~下旬展望台~場内1,200m~1,400mロープウェイから眺める紅葉が最高潮。カエデやブナの赤と黄色が絶景
10月下旬~11月中旬ロープウェイ山麓駅周辺800m~1,000mカラマツの黄葉がフィナーレを飾る。柔らかな黄金色が優しい印象

この表を見ると分かるように、約1か月以上も紅葉シーズンが続くんです。

一度訪れた方が「また違う時期に来たい」と思うのも納得できますね。同じ日に訪れても、ロープウェイで上がっていく間に景色が変化していくのが面白いところ。山麓では黄色い紅葉、中腹ではオレンジ色、山頂では深紅と、まるでタイムトラベルをしているような感覚になります。

ロープウェイのゴンドラからは、この標高差による色の変化をダイナミックに体感できるのが魅力です。

時期ごとの魅力を深掘り

それぞれの時期にどんな魅力があるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

10月上旬の魅力

  • 山頂付近が色づき始める時期で、標高1,600メートル以上のエリアでナナカマドの鮮やかな赤が目を引き始めます。この時期はまだ人出も少なく、ゆったりと楽しめるのが魅力。早めの紅葉を楽しみたい方や、混雑を避けたい方にはぴったりの時期といえるでしょう。

10月中旬の魅力

  • いよいよ本格的な紅葉シーズンの到着です。山頂から中腹まで一気に色づきが進み、ロープウェイから見下ろす景色は息をのむ美しさ。この時期が最も多彩な色彩を楽しめるピークタイムで、写真撮影にも最適。人出は多くなりますが、それだけの価値がある絶景が待っています。

10月下旬から11月上旬の魅力

  • 山麓エリアの紅葉が見頃に入り、カラマツの黄葉が柔らかな秋の光に包まれて優しい雰囲気を醸し出します。山頂の紅葉は落葉が進んでいても、麓ではちょうど見頃という時期。長く紅葉を楽しめるのがこのスポットの強みですね。

11月中旬の魅力

  • そろそろ紅葉シーズンも終盤に入りますが、晩秋の静かな雰囲気もまた趣があって素敵。落葉した枝の間から見える青空や、地面を覆う落ち葉の絨毯など、違った角度からの美しさを発見できる時期です。

見頃を最大限に楽しむための時間帯選び

時間帯によっても紅葉の見え方は大きく変わってきます。

早朝(7:00~9:00)のメリット

  • 空気が澄んでいて、朝日に照らされた紅葉が透明感のある美しさを放ちます。人も少なく、静かに紅葉を堪能できるのが最大の魅力。雲海Harbor参加なら、さらに特別な景色に出会えるチャンスもありますよ。

午前中(9:00~12:00)のメリット

  • 光の当たり方が変化して、紅葉の色が最も鮮やかに見える時間帯です。写真撮影にも最適で、南アルプスの山々もくっきり見えることが多いんです。ただし人出のピークでもあるため、混雑は覚悟しておきましょう。

午後(12:00~15:00)のメリット

  • 逆光になる場所もありますが、木々の間から差し込む光が幻想的な雰囲気を作り出します。人出のピークは過ぎ始めるので、ゆっくり散策したい方におすすめの時間帯です。

夕方(15:00~16:00)のメリット

  • 夕日に染まる紅葉が格別で、オレンジ色の夕日と赤い紅葉が重なって、一日の中で最もドラマチックな景色が見られます。営業終了間際なので滞在時間は短いですが、印象に残る景色に出会えるでしょう。

天気によっても見え方は変わりますが、晴れの日は南アルプスまで見渡せて絶景、曇りの日は柔らかな光に包まれた優しい紅葉、雨上がりは色が濃く鮮やかに見えるなど、それぞれに良さがあります。

どんな天気でも楽しめるのが富士見台高原の懐の深さですね♪

富士見台高原の紅葉2025の周辺おすすめホテルを3か所

紅葉狩りの後は、温泉でゆっくり疲れを癒したいものです。

富士見台高原から車で約15~20分の昼神温泉エリアには、美肌の湯として知られる良質な温泉と、日本一の星空を楽しめる魅力的なホテルが約20軒集まっています。紅葉シーズンは特に人気が高いので、早めの予約が賢明ですよ。

周辺おすすめホテル①昼神グランドホテル天心

阿智村を代表する温泉リゾートホテルとして、幅広い層に支持されている宿です。

施設の魅力

  • 全室から四季折々の景色が楽しめる眺望自慢のホテル。特に秋の紅葉シーズンは、客室やロビーから見える山々の色づきが素晴らしく、館内にいても季節の移ろいを感じられます。広々とした大浴場と露天風呂では、とろりとした泉質の昼神温泉を存分に堪能できるんです。

この宿のおすすめポイント

  • 地元食材をふんだんに使った会席料理が評判で、信州サーモンや信州牛など、長野ならではの味覚が楽しめます。朝食バイキングも充実していて、地元の野菜や手作り豆腐など、健康的なメニューが並ぶのが嬉しいところ。

富士見台高原まで車で約20分とアクセスも良好です。さらに、日本一の星空観賞ツアーへの参加もホテルから手配できるので、紅葉と星空の両方を満喫したい方に最適な拠点となるでしょう。

家族連れからカップル、グループまで幅広く対応できる客室タイプがあるのも魅力。ファミリープランやカップルプラン、記念日プランなど、用途に合わせた宿泊プランが選べるのも便利です。

周辺おすすめホテル②湯元ホテル阿智川

清流・阿智川のせせらぎが聞こえる、風情ある温泉旅館です。

施設の魅力

  • 昼神温泉の中でも歴史ある旅館の一つで、昔ながらの日本旅館の雰囲気を大切にしています。川沿いという立地を活かした露天風呂からは、四季折々の自然を眺めながらゆったりとお湯に浸かれるんです。秋には川沿いの木々も色づいて、露天風呂に入りながら紅葉鑑賞ができる贅沢な時間が過ごせます。

この宿のおすすめポイント

  • 囲炉裏を囲んだ食事処では、郷土料理や炉端焼きが楽しめます。信州そばや川魚の塩焼き、山菜料理など、地元ならではの味わいが堪能できるのが嬉しいところ。料理を通じて信州の文化を感じられるのも、旅の醍醐味ですね。

客室は和室中心で、畳の香りと木の温もりが心を落ち着かせてくれます。家族連れにも人気で、グループで泊まれる広めの客室も用意されています。

温泉街の中心部にあるため、夕食後の散策にも便利。お土産物店や足湯スポットも徒歩圏内にあって、温泉街情緒を満喫できますよ。

周辺おすすめホテル③昼神の棲 玄竹(げんちく)

大人のための上質な時間を提供する高級旅館です。

施設の魅力

  • モダンな和の空間に洗練された設備が整った、ワンランク上の宿。全客室に露天風呂またはビューバス付きという贅沢な造りで、プライベートな時間を大切にしたい方にぴったりなんです。客室からの眺望も素晴らしく、秋には窓の外に広がる紅葉を独り占めできる特別感があります。

この宿のおすすめポイント

  • 地元の旬の食材を使った創作懐石料理は、目でも舌でも楽しめる芸術品のような美しさ。一品一品に料理長のこだわりが感じられ、食事だけでも訪れる価値があると評判です。器や盛り付けにもこだわっていて、食事の時間が特別なひとときになります。

きめ細やかなおもてなしと静かな環境が評価されていて、記念日や特別な旅行で利用される方が多いんです。大切な人との思い出作りに、ぜひ選んでいただきたい宿といえるでしょう。

スタッフのサービスも行き届いていて、富士見台高原への行き方や周辺の穴場スポットなど、丁寧に教えてくれます。地元ならではの情報を教えてもらえるのも、旅の楽しみの一つですね。

どの宿も温泉と紅葉、そして星空を満喫できる立地にあるので、充実した秋旅が楽しめますよ♪

富士見台高原の紅葉2025の穴場スポットを3か所

メインの富士見台高原だけでなく、周辺には地元の人が知る隠れた紅葉名所が点在しています。

混雑を避けて静かに紅葉を楽しみたい方、写真撮影をゆっくりしたい方におすすめのスポットをご紹介しますね。人気観光地から少し足を延ばすだけで、まるで紅葉を独り占めしているような贅沢な時間が過ごせるんです。

穴場スポット①神坂峠(みさかとうげ)

標高1,569メートルに位置する歴史ある峠で、古来より「神の御坂」と呼ばれる神聖な場所です。

穴場としての魅力

東山道の最大の難所として知られていた神坂峠ですが、現在は舗装道路が整備されていて、車で気軽にアクセスできます。峠に立つと、長野県と岐阜県の境界を肌で感じられる特別な場所なんです。ここからの眺望が本当に素晴らしくて、紅葉に染まった恵那山系の山々が360度のパノラマで広がります。

中央アルプスや南アルプスまで見渡せる日もあって、まさに絶景の一言でしょう。観光客がほとんど訪れない穴場中の穴場なので、静寂の中でゆっくりと紅葉を楽しめます。

具体的な見どころ

富士見台高原への登山口としても利用される峠で、ハイキング好きな方には特におすすめ。峠付近の紅葉は10月中旬が見頃で、カエデやブナの赤と黄色が美しく調和します。駐車スペースがあるため、ドライブ途中の休憩にもぴったり。標高が高いため、空気が澄んでいて写真撮影に最適な環境です。

鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる環境は、都会の喧騒を忘れさせてくれますよ。

アクセスと駐車情報

中央自動車道・園原ICから車で約15分。林道は全線舗装されているので、普通車でも問題なく行けます。ただし、道幅が狭い箇所もあるため、運転には注意が必要です。峠の直前に数台分の路肩スペースがあり、峠を越えた先には登山者用の駐車場もあります。

紅葉ドライブの途中で立ち寄るのに最適なスポット。山の空気を深呼吸しながら、自然の美しさを堪能してください♪

穴場スポット②月川温泉郷周辺

昼神温泉の奥座敷として知られる秘境の温泉地で、園原地区の自然豊かなエリアに位置しています。

穴場としての魅力

手付かずの自然が残る月川温泉郷は、まさに「隠れ里」という言葉がぴったりの場所。上清内路川沿いの渓谷美と紅葉のコラボレーションが素晴らしく、静かに紅葉を楽しみたい方には理想的な環境なんです。恵那山系の森林に囲まれた立地のため、深い山の紅葉が間近で見られるのが特徴。

カエデやブナ、ミズナラなどの広葉樹が織りなす色彩は、まるで絵画の中に入り込んだような錯覚を覚えますよ。

具体的な見どころ

上清内路川沿いの遊歩道を散策しながら紅葉鑑賞ができるのが魅力。温泉宿「野熊の庄 月川」で日帰り入浴も可能で(大人800円)、紅葉を眺めながらの温泉は格別です。春の花桃でも有名な場所で、四季を通じて美しい景色が楽しめます。

見頃は10月下旬から11月上旬にかけて。富士見台高原より標高が低いため、少し遅めに色づき始めます。

アクセスと駐車情報

中央自動車道・園原ICから車で約10分。昼神温泉街から奥へ進んだ先にあるため、標識をよく確認しながら向かってください。駐車場は温泉宿の駐車場が利用できます(日帰り入浴の場合)。散策だけの場合は、道路脇の広いスペースに停めることも可能です。

周辺にはヒルクライムコースもあり、サイクリング愛好家にも人気のエリアとなっています。

静けさと秘境感を求める方には、これ以上ない穴場スポット。心ゆくまでリラックスできる場所ですよ。

穴場スポット③紅まんさく群落地

上清内路川の西南奥地に広がる、紅まんさくの群落地という珍しいスポットです。

穴場としての魅力

紅まんさくは春に花を咲かせる木として知られていますが、秋の紅葉も見事なんです。特にこの群落地では、広範囲にわたって紅まんさくが自生していて、他では見られない独特の景観が楽しめます。

一般的な紅葉よりも色づきが長持ちするのが紅まんさくの特徴で、10月中旬から11月中旬まで、約1か月間にわたって鮮やかな赤色を保ってくれるんです。

長期間楽しめるのは、旅行計画を立てる側としても嬉しいポイントですね。

具体的な見どころ

珍しい紅まんさくの紅葉が大規模に見られる貴重な場所で、他の木々よりも色づきが長く、見頃の期間が長いのが魅力。人がほとんど訪れないため、写真撮影に最適な環境です。自然散策路が整備されていて、森林浴も楽しめます。

紅まんさくの葉は、カエデとはまた違った質感の赤色。光の加減で色合いが変化して見えるのも面白いところです。

じっくり観察すると、自然の造形美に改めて感動しますよ。

アクセス情報

富士見台高原ロープウェイから車で約15分。上清内路方面へ向かう道沿いにあります。看板などはあまり目立たないため、地元の方に道を尋ねるか、カーナビで「上清内路 紅まんさく」と検索してみてください。

駐車スペースは限られているため、路肩に停める形になります。他の車の通行の妨げにならないよう、注意して駐車しましょう。散策路は多少の高低差があるため、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。

これら3つの穴場スポットは、観光ガイドブックにもあまり載っていない、本当の地元の隠れ名所。メインの観光地とは違った、静かで落ち着いた紅葉狩りが楽しめます^ ^

富士見台高原の紅葉2025のアクセス方法を詳しく解説

富士見台高原へのアクセスは、車と公共交通機関の両方が利用できます。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分の旅行スタイルに合った方法を選ぶのがポイント。個人的には、周辺の穴場スポットも回れる車でのアクセスをおすすめしますが、運転が苦手な方やお酒を楽しみたい方は公共交通機関も十分便利ですよ。

車でのアクセス(最もおすすめ)

マイカーやレンタカーでのアクセスが最も便利で自由度が高い方法です。

名古屋方面からのルート

中央自動車道を利用して、園原ICで降りるのが最短ルート。ただし園原ICは名古屋方面からのみ乗降可能という特殊なインターチェンジなので注意が必要です。

区間所要時間距離ポイント
名古屋市内~園原IC約1時間30分約120km順調なら1時間30分
園原IC~ヘブンスそのはら約5分約3kmすぐ到着

園原ICを降りたら、すぐに案内看板が見えてきます。看板に従って進めば、迷うことなく到着できるでしょう。

東京方面からのルート

東京方面からは、中央自動車道の飯田山本ICを利用します。園原ICは名古屋方面専用なので、間違えないように気をつけてください。

区間所要時間距離ポイント
東京都心~飯田山本IC約3時間30分約270km休憩込みで4時間
飯田山本IC~ヘブンスそのはら約20分約16km国道153号・256号経由

飯田山本ICからは国道153号と256号を経由するルート。道路標識が整備されているため、比較的わかりやすいです。

大阪方面からのルート

大阪方面からは、中津川ICで降りるルートが一般的。少し距離はありますが、道中の景色も楽しめます。

区間所要時間距離ポイント
大阪市内~中津川IC約3時間約240km新名神経由
中津川IC~ヘブンスそのはら約50分約40km国道19号・256号経由

中津川ICからは国道19号と256号を経由します。紅葉シーズンは道中も色づいた山々が美しく、ドライブ自体が楽しめますよ。

紅葉シーズンの週末は道路も混雑しがちなので、早めの出発と余裕のあるスケジュールを心がけましょう。

公共交通機関でのアクセス

車を運転しない方や、温泉でお酒を楽しみたい方には公共交通機関がおすすめです。

JR+路線バスの組み合わせ

  1. JR飯田駅まで移動:東京方面ならJR中央本線で岡谷駅へ、そこからJR飯田線に乗り換え(所要時間約4時間)。名古屋方面ならJR中央本線で中津川駅へ、そこからJR飯田線に乗り換え(所要時間約3時間)。
  2. JR飯田駅から路線バス:信南交通バス「昼神温泉行き」に乗車し、「昼神温泉東口」バス停で下車(所要時間約38分、片道900円程度)。
  3. 昼神温泉からタクシー:所要時間約10分、料金目安は約2,500円~3,000円。

高速バスが便利

都市部から直行する高速バスが便利で、乗り換えの手間も省けます。

新宿からは「新宿バスタ発・昼神温泉直行バス」が運行していて、所要時間約4時間、料金は片道4,500円程度(時期により変動)。1日2~3便運行しています。

名古屋からは「名鉄バスセンター発・昼神温泉直行バス」が運行していて、所要時間約2時間30分、料金は片道2,500円程度。1日4~5便運行しています。

高速バスで昼神温泉まで来れば、あとはタクシーで約10分。帰りのバスの時刻を確認して、逆算してスケジュールを組むのがポイントです。

タクシー利用も選択肢

JR飯田駅から直接タクシーで向かう方法もあります。所要時間は約45分、料金目安は約7,000円~8,000円。4人で乗れば一人2,000円程度になるので、グループで旅行する場合はコストパフォーマンスが良いこともあります。

事前予約しておけば、駅に着いてすぐに出発できて便利ですよ。

宿泊施設の送迎サービス活用

昼神温泉の一部のホテルでは、JR飯田駅や高速バス停から無料送迎サービスを行っています。宿泊予約の際に、送迎の有無を確認してみてください。送迎があれば、公共交通機関でも快適にアクセスできます。

翌日のヘブンスそのはらへの移動は、ホテルに相談すれば観光タクシーを手配してもらえることもありますよ。

富士見台高原の紅葉2025の駐車場を詳しく解説

マイカーで訪れる方にとって、駐車場の情報は事前にしっかり把握しておきたいポイントですよね。ヘブンスそのはらには充実した駐車場が整備されているので安心です。

なんと総収容台数1,500台で、しかも駐車料金は無料。これだけの規模の駐車場が無料というのは、訪れる側としては本当にありがたいですね。

駐車場の基本データ

項目詳細内容
駐車場数第1~第7駐車場の計7か所
総収容台数約1,500台
駐車料金完全無料
利用可能時間施設営業時間に準ずる(通常9:00~16:00)
車種制限普通車・大型バス対応可
バリアフリー身障者用駐車スペースあり

大型バスも停められるので、団体旅行やツアーでの利用も可能。これだけの設備が整っているのは、さすが人気観光地といえるでしょう。

各駐車場には案内スタッフが配置されていて、混雑時には誘導してくれるので迷う心配もありません。

駐車場ごとの特徴を知っておこう

7つある駐車場、それぞれの特徴を知っておくと便利です。

第1駐車場(最優先で狙いたい)

ロープウェイ乗り場に最も近い駐車場で、利便性ナンバーワン。ロープウェイ乗り場まで徒歩2~3分、収容台数は約300台。平坦な道で荷物が多くても楽々移動できます。朝9時で3割程度、12時で9割程度埋まる混雑度です。

小さなお子様連れやご年配の方がいる場合は、ぜひとも第1駐車場を狙いたいところ。

第2~第4駐車場(次点でおすすめ)

第1駐車場が満車になった際に案内される駐車場です。ロープウェイ乗り場まで徒歩5~10分、各200~300台程度収容可能。緩やかな坂道がありますが、苦にならない距離です。10時~11時頃から利用が始まります。

第1駐車場ほど近くはありませんが、それでも十分歩ける範囲内。道中も整備されていて、案内看板もあるので迷うことはありません。

第5~第7駐車場(繁忙期専用)

紅葉シーズンの週末など、特に混雑する日に開放される臨時駐車場です。ロープウェイ乗り場まで徒歩15~20分、または無料シャトルバスが運行されます。合計約500台収容可能で、10月下旬~11月初旬の週末・祝日に利用されます。

距離はありますが、無料シャトルバスが運行されるので心配無用。むしろバスに乗っている間も景色を楽しめて、それはそれで良い経験になりますよ。

時間帯別の混雑予想をチェック

効率よく駐車するために、混雑状況を把握しておきましょう。

平日の混雑パターン

時間帯混雑度状況と対策アドバイス
8:30~9:30★☆☆☆☆ほぼ空いている。第1駐車場の好位置を選べる黄金タイム
9:30~12:00★★☆☆☆徐々に増えるが第1駐車場に余裕で停められる
12:00~14:00★★★☆☆やや混雑。第1~第2駐車場を利用することになる
14:00~16:00★★☆☆☆帰る人が増えて空きが出てくる穴場時間

平日なら、よほど遅い時間に到着しない限り、第1~第2駐車場に停められるでしょう。

休日・祝日の混雑パターン

時間帯混雑度状況と対策アドバイス
8:00~9:00★★☆☆☆早起き組で既ににぎわい始める。第1駐車場狙うならこの時間
9:00~10:00★★★★☆本格的な混雑開始。第1駐車場が埋まり始める
10:00~13:00★★★★★ピーク時間帯。第3~第5駐車場になる可能性大
13:00~15:00★★★★☆混雑継続するも、少しずつ空きが出始める
15:00以降★★★☆☆帰宅ラッシュで空きが増える。遅めスタートもあり

特に10月下旬から11月初旬の晴れた週末は大変混雑します。

賢く駐車するための実践テクニック

駐車場で困らないための具体的なアドバイスをまとめました。

作戦1:早朝到着で確実に第1駐車場

最も確実な方法は、開園前の8時30分~9時到着を目指すこと。雲海Harbor開催日なら、早朝5時からの営業なので、より早い時間から駐車可能です。

早朝の澄んだ空気の中での紅葉は格別で、朝日に照らされた紅葉が輝いて見えて、写真撮影にも最適な時間帯なんです。

作戦2:平日シフトで混雑回避

可能であれば、週末を避けて平日に訪問するのがベスト。混雑を避けられるだけでなく、ロープウェイの待ち時間も短縮できます。平日なら11時到着でも第1駐車場に停められる可能性が高く、時間に追われずゆったりと楽しめますよ。

仕事の調整ができる方は、ぜひ平日訪問を検討してみてください。

作戦3:午後遅めスタートもあり

朝早く起きるのが苦手な方は、あえて15時以降に訪れる方法もあります。帰る人が増えるため駐車しやすく、夕方の柔らかな光に照らされた紅葉も美しいんです。ただし、営業時間が16時までなので、滞在時間は短くなります。

ロープウェイの最終運行時間を確認してから向かってください。

作戦4:第2駐車場も悪くない発想転換

「第1駐車場じゃないとダメ」と思わないことも大切。第2駐車場以降でも、徒歩5~10分程度の距離。紅葉を眺めながらの散歩と考えれば、むしろ楽しい時間になります。少し歩くことで、体も温まって高原の空気を満喫できますよ。

駐車場から歩く時間も、紅葉狩りの一部として楽しんじゃいましょう♪

駐車場からロープウェイ乗り場への道のり

駐車後の移動についても知っておくと安心です。

第1駐車場からロープウェイ乗り場までは、わずか徒歩2~3分の距離。きれいに舗装された平坦な道で、車椅子やベビーカーでも問題なく移動できます。道沿いには既に紅葉した木々が並んでいて、駐車場から歩いている間も秋の雰囲気を楽しめるんです。

急な坂道もなく、荷物が多い日でも楽に移動できるのが嬉しいポイントですね。

第2~第4駐車場の場合は、徒歩5~10分程度。緩やかな坂道がありますが、息が切れるほどではありません。案内看板が随所に設置されているため、迷う心配もなし。

バリアフリー対応も充実していて、車椅子対応のトイレや多目的トイレも完備。身障者用の駐車スペースは第1駐車場のロープウェイ乗り場に近い場所に確保されています。お子様連れの場合、ベビーカーはロープウェイへの持ち込みも可能。山頂でも舗装された遊歩道があるため、家族みんなで紅葉を楽しめますよ。

まとめ

富士見台高原の紅葉2025について、見頃や駐車場、穴場スポット、周辺ホテル情報を詳しくご紹介してきました。

長野県と岐阜県の県境に位置する富士見台高原は、標高1,739メートルから麓まで約1か月かけて色づく「三段紅葉」が最大の魅力。

今回のポイント

  • 2025年の見頃時期は、10月中旬~11月中旬頃で、標高によって異なる紅葉を楽しめる
  • ロープウェイで15分の空中散歩から眺める、360度の紅葉大パノラマ
  • 駐車場は1,500台分が無料で用意されているので、マイカー派も安心
  • アクセスは中央道・園原ICから5分と便利、名古屋から1時間30分、東京から4時間程度
  • 昼神温泉エリアには、天心・阿智川・玄竹など温泉と星空を満喫できるホテルが充実
  • 神坂峠・月川温泉郷・紅まんさく群落地といった穴場スポット
  • 早朝5時から開催される「雲海Harbor」では、雲海と紅葉と朝日のトリプル絶景が楽しめる

日本一の星空の村・阿智村で、昼は紅葉、夜は星空という贅沢な体験をしてみませんか?

この記事が皆さんの参考になったら嬉しいです!最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次